VimでJSONのsyntax check/highlightを設定した話

少し前に書いた以下の記事で、Vim環境におけるsnippetとtemplateの設定について触れたのですが、Vim で snippet, template を設定する - the code to rockじつはそのとき、本当は一緒に書こうと思っていたのがsyntax checkに関することで。ただそのときは、…

Vimの正規表現で最短マッチ(非欲張り型)を実現する

tl;dr gyazo.com たとえば以下のようなテキストを編集しているとして、 そのバンドの3rdアルバム「A」は私のフェイヴァリットだが、彼らの代名詞とも言える独特のギターサウンドは2ndアルバム「B」から4枚目の「C」までに集約され、5枚目の「D」からはディス…

2015年のCGI入門

前の記事にも書いたとおり、CGIを乗り越えて - the code to rock2015年現在、プログラミング入門者がCGIを動かそうとすると、とりわけMac環境については情報が少なく、畢竟茨の道を歩まざるをえない。上の記事ではある程度のエッセンスに触れはしたものの、…

Vagrantのあのエラー

どのぐらい有名かはわかりませんが、個人的には本日も含めてしょっちゅう出遭っているVagrantのエラーがあり、これまで少なからず悩まされ、そのつど解決までに少なからぬ手間を経てきたので、復旧法とともにメモしておきます。 概要 / 参考リンク エラー・…

CGIを乗り越えて

長年の課題 手元の記録によると、僕は2013年の5月1日に渋谷へ打ち合わせに行って、その帰りにプログラミング関連の本を3冊買い込んでいる。 まつもとゆきひろ コードの世界?スーパー・プログラマになる14の思考法 ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの…

Vim で snippet, template を設定する

はじめに ぼくが手伝っているプログラミング初心者&Perl入門者向け無料勉強会「Perl入学式」のハッシュタグをたどっていたら、こんな投稿がありました。もしよければPerl書くときに快適になる.vimrcを教えていただけたら嬉しいです。#perl入学式— とっしゅ@…

入門者泣かせのプログラミング言語Perl(2)

先にこのような記事を書いたけど、 入門者泣かせのプログラミング言語Perl - the code to rock 書こうと思っていながら流れ上書けなかったことがあったので、スピンオフ的に。上の記事では個人的なお勧め入門書として、結城浩さんの本を一つ挙げたけど、それ…

入門者泣かせのプログラミング言語Perl

Perlは後方互換性を重視している、とはよく言われる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Perl#.E7.89.B9.E5.BE.B4それはまったくその通りなのだろうけど、これは実は(というか)入門者に対してはさほどのメリットではないと思う。Perlはわかりやすく(他の言語…

初めて歩く道のりは長く感じられる

プログラミングに限らないとは思うが、何かを始めたばかりの時には「何回やってもできない」「いくらやってもわからない」という泣き言をつい簡単に言ってしまう。最近はPerlの他、Apacheの設定やLinuxの(おもにCentOSの)操作を勉強しているけれど、「プロ…

#Perl入学式 in東京 第5回補講 にて講師役をやります

本日土曜の午後1時から開催される、「2014年度 Perl入学式 in東京 第5回補講」の講師役を担当することになりました。 Perl入学式 in東京 第5回 補講 モジュール/テスト編 on Zusaar Perl入学式 in東京 第5回 補講 モジュール/テスト編 on Zusaar扱うテーマは…

MarkdownをHTMLに変換する最近の方法 〜Perl入学式ブログの更新作業を通して〜

ここ数ヶ月、プログラミング初心者&Perl入門者向けの無料勉強会「Perl入学式」のサポーター活動の一環として、公式ブログの更新作業に関わっています。 Perl入学式 公式ブログ Perl入学式 公式ブログここで言う「更新作業」というのは、記事を書くことでは…

Perl製自作便利ツール紹介: 時間電卓

Perl製・掌編自作ツール紹介の第3回です。以前の回はこちら。(古い順に) Perl製自作便利ツール紹介: 重複行抽出スクリプト - the code to rock Perl製自作便利ツール紹介: 日付電卓 - the code to rock 今回は前回まで以上に「他の人はどうしてんだろ・・…

Perl製自作便利ツール紹介: 日付電卓

自分用に作った小っちゃいPerl製ツールの紹介シリーズです。前回はこちら。 Perl製自作便利ツール紹介: 重複行抽出スクリプト - the code to rock Perl製自作便利ツール紹介: 重複行抽出スクリプト - the code to rock上記の「重複(&非重複)抽出ツール」…

Perl製自作便利ツール紹介: 重複行抽出スクリプト

以前に書いた記事で、 自作英単語学習ツール: "Carvo2" の最近の様子 - the code to rock この他にも自作ツールで使っているものがもう少しあって、それは超ちっちゃい、ちょっとした一つのことをやるためだけの、限られた目的をもったわずか数行のPerlスク…

サーバの勉強の進捗 〜「独習Linux専科」を通して〜

サーバとは何か? がまったくわからないところから、それについて勉強している。それが何か、まったくわからないにもかかわらず、なぜ勉強したいと思えたのかと言えば、たぶん ISUCON などのWebの裏側にまつわるあれこれを見聞きするうちに、うわ、すごい楽…

初心者の粗い目盛り

どんな分野でもそうだと思うが、それについてよく知らない人は「すごいこと」と「そうでもないこと」の区別がつかない。100メートルを5秒で走る人がいたら誰が見ても速いが、世の中はそこまでわかりやすいことばかりではないというか、むしろわかりにくい違…

複数マシンで同じショートカット(広義の)を設定する試み

QuickSilverのTrigger機能でアプリやURLを一発で開くようにして、もう6〜7年経つ。 Quicksilver — Mac OS X at your Fingertips 初めてQuickSilverを知ったのは友人が務めるWebデザインの会社に遊びにいったときで、デザイナーの一人がたまたまMacを起動した…

自作英単語学習ツール: "Carvo2" の最近の様子

今年最初のエントリーです。Perl入学式で学んだPerlの基礎知識を使って、自分に役立つツールをいくつか作っています。昨年末の Advent Calendar でも、最後にひとつ紹介しました。 Perlで日々の行動や考えを記録する: "Worg" のご紹介 - the code to rock今…

Perlで日々の行動や考えを記録する: "Worg" のご紹介

こちらは Perl入学式 Advent Calendar 2014 の10日目の記事です。 昨日は @__papix__ さんの「Perl入学式の歴史 〜その2 2012年〜」でした。 とてもドラマチックで、人間同士の一つ一つのつながりが「Perl入学式」を作ってきたのだなあ、と思いました。僕の…

読んだ本 〜「UNIXという考え方」と「イラスト・図解 サーバのしくみがわかる本」〜

掲題の2冊を読みました。UNIXという考え方―その設計思想と哲学作者: Mike Gancarz,芳尾桂出版社/メーカー: オーム社発売日: 2001/02メディア: 単行本購入: 40人 クリック: 498回この商品を含むブログ (137件) を見るイラスト・図解 サーバのしくみがわかる本…

独学の作法

こちらは Perl入学式 Advent Calendar 2014 の6日目の記事です。 昨日は @trapple さんの「超テスト入門〜サブルーチン復習とrequire, use」でした。ついにコードが出てきましたね! はじめに 前回の記事では、プログラミング初心者を「子供/大人」に分けて…

38才からのプログラミング入門

こちらは Perl入学式 Advent Calendar 2014 の4日目の記事です。 昨日は @xtetsuji さんの「いつもの風景」でした。 お寿司いいですね。 はじめに さて、「Perl入学式」はプログラミング初心者およびPerl入門者のための無料の勉強会です。 最近の傾向として…

基礎Perl - 括弧内括弧の実行順序

しばらく前にMediumの方に投稿していた内容だけど、そちらだとちょっとそぐわない&後から参照しづらいのでこちらのブログに移動。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; my $str = "123456789"; if ($str =~ /(1(23)4(5)6)78(9)/) { print "$1$2$…

リーナス・トーバルズ『それがぼくには楽しかったから』を読んだ

良い邦題だなと思って買って読んだ。それがぼくには楽しかったから (小プロ・ブックス)作者: リーナストーバルズ,デビッドダイヤモンド,風見潤出版社/メーカー: 小学館プロダクション発売日: 2001/05/10メディア: 単行本購入: 20人 クリック: 282回この商品…

モバイル環境でターミナルを動かす〜プログラミング初学者への環境構築つまづき対策としてのクラウド開発環境を通して〜

前置き 最近 Nitrous.IO という何かを試していましたが、なかなか面白い。 どういうものか、というのは以下を見て頂くのが早い気がしますが、 WebブラウザだけではじめるRuby/Railsプログラミング - Qiita ようはターミナルをブラウザで使う、みたいなことか…

ここ数日で買った技術書群

未読&読中の本について書くのもどうなのか、とは思わなくもないけど後々役立つこともあるので記します。少し前に、地元で数少ない技術書を扱ってる大きめの本屋(三省堂さん)でガッと買ったのが以下。絵で見てわかるITインフラの仕組み (DB SELECTION)作者…

『Webアプリエンジニア養成読本』お役立ちリンク集をつくった

少し時間ができたので、『Webアプリエンジニア養成読本』を読み返しつつ一個一個コードを実行させて新たなチャレンジを進めています。Webアプリエンジニア養成読本[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus)作者:…

rbenv で Ruby のリインストール

こちらとほぼ同じ類のエラーがでたので、 OSX - Yosemiteにした時にSymbol not found: _SSLv2_client_method (LoadError)が出たら - Qiita書いてあるとおりに再インストールしたら見事に直ってくれたけど、そのコメントにあるとおりYosemiteは関係ないっぽい…

サーバのしくみがわかる本

サーバとは何か? を勉強し始めており、いまとりあえずこれを読んでいます。イラスト・図解 サーバのしくみがわかる本―インターネットの舞台裏がよくわかる、サーバ入門作者: 斉藤孝出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2000/04メディア: 単行本この商品を含…

昨日買った本(NginxやVim scriptやSoftware Design)となぜプログラミングを学ぶのか

以下にザックリ書いたけど、この1年ずっと携わっていたプロジェクトがようやく収束に向かいつつありまして、 commmons: schola vol.14 日本の伝統音楽 もうすぐ出来ます - new draftおかげでというか、昨日数カ月ぶりに散髪にも行きましたが、その帰りに近所…