markdown

Markdownファイル1本で著者校正とデザイナー連携を済ませる一石二鳥の編集術

こちらは『ライティングや編集にまつわるあれこれ Advent Calendar 2018』の23日目の記事です。adventar.orgさっそくですが、こちらをお読みの皆さんはMarkdownをお使いでしょうか?いや、もう「ご存知でしょうか?」なんて聞く必要はないと思ってとりあえず…

Markdownの文章をHTML化して同ネットワーク内の別デバイスから見られるようにするまで

普段、日本語文章による原稿はMacVimで書いてるのだけど(といっても日本語以外の文章は書いてないので「すべての原稿」と言うべきかもしれないが)、最近めずらしく原稿をMarkdown形式で納品する機会があったので、それに関連するハック。 前提 手順 Vagran…

ノンプログラマーのプログラミング活用法

去る3月3日に沖縄で開催されましたYAPC::Okinawaでの発表内容をスクリーンキャスト形式で新たに収録してみました。www.youtube.comただし、めっちゃ長いので(85分)各チャプターの頭出しをしたリンクも以下に並べておきます。 興味に近いところなどありそう…

textlintをVimから使う

textlintをVimの定番シンタックスチェック用プラグインである scrooloose/syntastic から使える、ということは @azu さんのブログ記事や、同じく @azu さんによる最初のぼくのtextlint記事に対して頂いたブックマーク・コメントなどを通して、情報としては把…

VimでMarkdownをカンタンにHTML化する

note103.hateblo.jp以前に上の記事を書いたのは、もう1年以上前のこと。だから、というわけでもないのだけど、少し方法がアップデートされているので差分を記してみておきます。まず、以前の方法を簡単にまとめると、 Markdown記法で何か書く。 自作の md2ht…

MarkdownをHTMLに変換する最近の方法 〜Perl入学式ブログの更新作業を通して〜

ここ数ヶ月、プログラミング初心者&Perl入門者向けの無料勉強会「Perl入学式」のサポーター活動の一環として、公式ブログの更新作業に関わっています。 Perl入学式 公式ブログ Perl入学式 公式ブログここで言う「更新作業」というのは、記事を書くことでは…

Perlで日々の行動や考えを記録する: "Worg" のご紹介

こちらは Perl入学式 Advent Calendar 2014 の10日目の記事です。 昨日は @__papix__ さんの「Perl入学式の歴史 〜その2 2012年〜」でした。 とてもドラマチックで、人間同士の一つ一つのつながりが「Perl入学式」を作ってきたのだなあ、と思いました。僕の…

idobataライフ。またはSlackとの違い

最近はPerl入学式のサポーター陣のやり取りに idobata を使っています。 https://idobata.io/少し前に Perl入学式 in大阪のサポーターである@nqounetさんもidobata関連の記事を書かれていました。 Perl入学式に関するツイートをIdobataに通知するボットを作…

RijiとVagrantでローカルブログを運用する

ここ数ヶ月のマイ課題として、毎日取っている作業ログ(業務日誌的な)を、はてなダイアリーとかTwitterみたいな広く開かれた場所ではなく、手元のマシン&Dropboxなどのクローズドなストレージ上に置いておいて、それをブログ形式で管理したい、みたいなこ…

quickrun.vimで左右に画面分割してスクリプトの実行結果を右画面で見るまでの話

はじめに〜動機・目的〜 前回やったことの流れで、その時の目的(Vimで書いたMarkdownのプレビューをすぐブラウザで確認する)はある程度達成されたのだけど(最終的にはprevimを使っているけどquickrun経由でもブラウザで結果を見れるようになった)、その…

MarkdownのプレビューをVimで見る2つの方法

はじめに 前回の記事で扱ったReVIEW同様、週末に仕事の合間にやってみたトライの記録。ReVIEWもそうだけどいろいろハマったので、そこを書いておくことで今後同じようなことがなるべく(おもに自分の身の上から)減るように、という目的で。 本題 そのReVIEW…