2015-01-01から1年間の記事一覧

Perl初心者を卒業したら

こちらは「Perl入学式 Advent Calendar 2015」の17日目の記事です。 Perl入学式 Advent Calendar 2015 - Qiita昨日は @gch0929 さんの「Perlを使って簡易Markdownビューアを作ってみた」でした。 qiita.com一気に読みこむ方法、僕も最近たまたま研究していた…

すぐに試せる砂場をつくる

こちらは「Perl入学式 Advent Calendar 2015」の9日目の記事です。 qiita.com昨日はいつもお世話になっています @tsucchi さんの「File::Basename の話。あるいはそこからの教訓的な何か」でした。 File::Basename の話。あるいはそこからの教訓的な何か - t…

Perlビギナーのための文字エンコーディング「超」入門

こちらは「Perl入学式 Advent Calendar 2015」の4日目の記事です。 Perl入学式 Advent Calendar 2015 - Qiita昨日は @oisius さんの「子育て一段落で、Perl入学式」でした。清々しくも濃密な良記事! でしたね。 oisius.hateblo.jpぼくは東京編しか参加した…

モバイル版Carvoとしてzuknowを使う

前回紹介したCarvo(カルボ)。note103.hateblo.jpインストールの手順や動かし方などを書いてはみたものの、実際には自分以外の人が本当に使うことは余り想定していないというか、なにしろ意味不明なコード群やバグ(とすら言えないような不備)ばかりで、せ…

Perl製の自作暗記ツール「Carvo」のアップデート

Perlで書いた英単語学習ツール「Carvo(カルボ)」を久しぶりにアップデートしました。 GitHub - note103/carvoREADME.mdおよびデモもようやく新しく。 carvo/README.md at master · note103/carvo · GitHubgyazo.comCarvoについてはこのブログでは、以前に…

行を列に置き換えて文字数をカウントしたい時のsed, Perlスクリプト

Twitterで何か言おうとした時に、「これ140字に収まるかな?」と時々考える。そんなことを考えなくても、そもそも多くのクライアントは入力欄に文字を入れた段階で何文字の過不足があるかわかりやすく教えてくれるし、仮にエディタでそれを書いていたとして…

私のYAPC::Asia TOKYO 2015(2) 〜2日目〜

しばらく間が空きましたが、他の書きかけ記事も落ち着いたのでこちらに戻ります。 YAPC::Asia 2015 最終日(DAY2)の感想です。前夜祭&1日目の記事はこちら。note103.hateblo.jp 承前: DAY1の懇親会 DAY1の最後は懇親会で、これはこれでとても楽しみにして…

pecoの学習帳 〜ディレクトリに入る・ファイルにアクセスする〜

最近ようやくpecoが自分の作業上で実用的になってきたので、そのメモです。pecoの導入については@xtetsujiさんによる以下のQiita記事がとてもわかりやすかったのですが、qiita.comそれでも最初にそれを読んだ時は、ちょっと難しいというか、「ん〜でも結局、…

Vimで気に入ったcolorschemeの一部の色だけ変更する

vim

Vimのcolorschemeは多彩、かつ綺麗なのが多くて、飽きない。少し前までzellnerというのを長めに使っていたけど、数日前からまた気分転換でsolarizedのdarkというのに変えた。solarizedについては公式サイトをご参照。 Solarized - Ethan Schoonoverこの色合…

tmuxの学習記録と初心者用のリンク集

少し前に、Perl入学式校長のpapixさんがこのようなことをつぶやいておられて例題の解答とか作る時の環境はvimとtmuxがベースです. このへんMacで整備するのであればHomebrewは必須ですが, そのへんの資料はPerl入学式の教科書にあります! https://t.co/1OIkx…

Vagrantで立ち上げたUbuntu & Nginxを通してローカルに置いたindex.htmlを見る

ぼくは普段自分の記録を束ねるためのローカルブログをRijiで作っていて、metacpan.orgでも最近ちょっと忙しくしてるうちにそれを乗せている仮想マシンが古くなって(CentOS6.5とか)、Vagrantで使いづらい感じになっていたので(具体的にはupした時にエラー…

VagrantでUbuntuを立ち上げて日本語manを見る

Vim操作を学ぼうと思って以下を読んでいたら、開発ツール徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)作者: Junio C Hamano,大塚弘記,川口耕介,kana,大竹智也(tomoya),尾藤正人,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/04/10メディア: 大型本 クリック…

Vimで重複行をカット(:sort u)

vim

あるの知らなかった。d.hatena.ne.jpこちらもいろいろ紹介してくれている。qiita.comというか後者はすでにストック&ブクマしてたけど・・ちなみに今まで、重複行を探すには以下を使っていましたが、 Perl製自作便利ツール紹介: 重複行抽出スクリプト - the …

Perlワンライナーの学習帳 〜参考資料と実用例〜

YAPC::Asia 2015の前夜祭で以下の発表を見て、その場ではハンズオンできなかった、という話は以下に書きましたが、その後、公開されている資料をもとにちょこちょこ自習をやったりしたので、 https://www.swipe.to/7299cm その経過報告です。 参考資料群 Lin…

Perlの正規表現の修行の経過

この記事ではおもに以下の点について触れます。 \b{wb}というアンカーについて m修飾子および\A\zアンカーについて 先に書いておくと、このブログの読者なら大丈夫とは思いますが、あくまで勉強過程のメモなので、くれぐれも鵜呑みにはされませんようお願い…

長文テキストの「注釈」をPerlで処理するために辿った軌跡

あなたはPerlの基礎文法ぐらいなら使える編集者で、今それなりの長さを持ったテキストに、それなりの量の「注釈」を付けたいとする。具体的には、よくわからない(と思われやすいと想定される)語句の末尾に、つど「*」というマークを付けて、それについて色…

Vimで「日付+曜日」がパッと出るようvimrcに設定する

vim

vimrcに以下のように入れておくと、 inoremap <expr> ,df strftime('%Y-%m-%d %H:%M') インサートモードで「,df」と打ったときに「2015-09-19 20:41」みたいに出てくる。同様に、 inoremap <expr> ,dd strftime('%Y-%m-%d') inoremap <expr> ,dt strftime('%H:%M') としておく</expr></expr></expr>…

私のYAPC::Asia TOKYO 2015(1) 〜前夜祭&1日目〜

今年で3回目の参加となるYAPC::Asia。yapcasia.org前夜祭から3日間のフル参加。むちゃ忙しい時期だったけど無理して行った。なぜか?・・いや、わからない。でもたぶんそこにしかない何かを体験しに・・みたいなことだったのだとは思う。 前夜祭 実質初日の…

YCAM(山口情報芸術センター)のWebサイトリニューアル・プロジェクトでテキスト編集を担当しました

8月半ば、山口県の複合文化施設「YCAM(ワイカム)/ 山口情報芸術センター」のWebサイトがリニューアルされました。 ウェブサイトのリニューアル|山口情報芸術センター[YCAM] サイト全体に関わる完全リニューアルとしては2007年以来8年ぶり、一部をアップ…

ドットインストールのミートアップに行ってきた

7/1、初心者向けプログラミング学習サイト「ドットインストール」のミートアップ・イベントに行ってきた。 『ドットインストール』公式ブログ — 【7月1日】 ドットインストールミートアップで「JavaScript自習会」を開催します... ミートアップ、それはサー…

YAPC::Asia のトークは不採用だった

先日応募した以下のトークは不採用だった。YAPC::Asiaに応募した #yapcasia - the code to rocknote103.hateblo.jp採用されれば後悔しない/させないよう、ベスト・パフォーマンスをしなければとそれなりの準備をしつつあったから、それが実らないことは残念…

YAPC::Asiaに応募した #yapcasia

YAPC::Asia Tokyo 2015 のトークに応募しました。異業種から飛びこめ! シロウト・プログラミングの方法と実践 - YAPC::Asia Tokyo 2015yapcasia.orgこのタイトル、当初の案では 異業種でも始められる趣味のプログラミング みたいな、やや穏当な雰囲気で考え…

今日買った技術書3冊

終日外出の予定があって、帰りに自宅近辺の中では一番技術書を置いている書店へ寄って、以下を買ってきた。スクラム実践入門 ── 成果を生み出すアジャイルな開発プロセス (WEB+DB PRESS plus)作者: 貝瀬岳志,原田勝信,和島史典,栗林健太郎,柴田博志,家永英治…

VagrantのCentOS6.5にAnsibleでMovable Typeを入れる

以下の続編です。2015年のCGI入門 - the code to rockさくらのVPSでPerlのCGIスクリプトを動かしてみる - the code to rock 免責事項 間違いもあると思います。 はじめに Linuxサーバ入門の一環として、今回はVagrantで立ち上げたCentOSにMovable Typeを入れ…

さくらのVPSでPerlのCGIスクリプトを動かしてみる

以下の続編です。2015年のCGI入門 〜VagrantのCentOS6.5でPerlのCGIスクリプトを動かす〜 - the code to rock 免責事項 前回同様、本記事は自分のメモ的要素が強いので、同内容を手元で動かす際には自己責任でお願いします。 はじめに さて、さくらのVPSにつ…

選挙立候補者のWebサイトを探すためのスクリプトを書いた話

昨日2015/04/12は僕の住む地域の選挙で、県議会議員と市議会議員の候補者に投票してきた。終日外で用事があったので、帰ってきてから17時過ぎぐらいに行ったけど、日が沈んでから実際に暗くなるまでのちょうど「マジックアワー」と言われるぐらいの時間帯で…

VimでJSONのsyntax check/highlightを設定した話

少し前に書いた以下の記事で、Vim環境におけるsnippetとtemplateの設定について触れたのですが、Vim で snippet, template を設定する - the code to rockじつはそのとき、本当は一緒に書こうと思っていたのがsyntax checkに関することで。ただそのときは、…

Vimの正規表現で最短マッチ(非欲張り型)を実現する

tl;dr gyazo.com たとえば以下のようなテキストを編集しているとして、 そのバンドの3rdアルバム「A」は私のフェイヴァリットだが、彼らの代名詞とも言える独特のギターサウンドは2ndアルバム「B」から4枚目の「C」までに集約され、5枚目の「D」からはディス…

2015年のCGI入門

前の記事にも書いたとおり、CGIを乗り越えて - the code to rock2015年現在、プログラミング入門者がCGIを動かそうとすると、とりわけMac環境については情報が少なく、畢竟茨の道を歩まざるをえない。上の記事ではある程度のエッセンスに触れはしたものの、…

Vagrantのあのエラー

どのぐらい有名かはわかりませんが、個人的には本日も含めてしょっちゅう出遭っているVagrantのエラーがあり、これまで少なからず悩まされ、そのつど解決までに少なからぬ手間を経てきたので、復旧法とともにメモしておきます。 概要 / 参考リンク エラー・…