2016-01-01から1年間の記事一覧
少し日が空きましたが、写経は少しずつ進めていて、前回から今日までに8本のサンプルコードを写経しました。ページで言うとp101〜157まで。 全340ページなので、もうすぐ半分に辿りつきそうです。写したコードは、たとえば以下。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int ma</stdlib.h></stdio.h>…
今日は3点のサンプルコードを写経しました。一つは以下。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(void) { int score[100]; int status; int temp_score; int score_count; int i; /* 配列に値を入力する */ score_count = 0; while (1) { status = scanf("%d", &temp</stdlib.h></stdio.h>…
以下にも書いたように、 note103.hateblo.jp最近はC言語の学習を進めています。といっても、実際にはそれができるほど気持ちに余裕のある時間というのはなかなか無くて、業務をしなくていい時間があってもついダラダラしてしまいがちだったりするので、ちょ…
昨日の業務中、「普段はあまり遭遇しないがまれに生じる面倒な手作業」に遭遇し、「あ〜この作業、前から専用スクリプトで一括で済ませたいと思ってたんだよな〜」と思ったので、一旦作業の手を止めて猛然とコードを書いてみたら、それで問題をクリアできて…
去年のAdvent Calendarでもちらっと予告しましたが、note103.hateblo.jpPerlの基礎、Linuxコマンドの基礎などを一周した感じになったので、次なるターゲットとしてC言語の学習を始めています。直近のステイタスとしては、Perlのコードを整形するperltidy と…
少し前にこのようなツール&記事を書いたのだけど、 note103.hateblo.jp簡単に説明すると、「URLを渡すとMarkdownの書式でそのページタイトル&URLを返してくれる」というもの。で、そのコードについて、Perl入学式でいつもお世話になっています @xtetsuji …
以前に以下の記事で、rcopy.pl delete.pl という小さいツールを作ったと書いたが、 note103.hateblo.jpそれはそれで結構重宝していたのだけど(ついでに言うと同時に紹介した dirmove というのもひき続きかなり使ってる)、似たような感じでファイルやディレ…
追記2 以下本文の内容に関して、 id:hkoba501 さんが考察記事を書いてくださいました。 hkoba.hatenablog.comなんとありがたい……大変詳しく、何よりすごく勉強になります。 この後あらためて、じっくり拝読します。 id:hkoba さん、ありがとうございました!…
少し前から、こんな感じのファイル名で日報を書いているのだけど、 2016-04-21_kdmt_d.txt毎回これを、ターミナルなりMacのFinderなり、あるいはVimfilerなりで探して呼び出すのが面倒というか、だんだんボディブロー的につらくなってきて、そういうところで…
掲題のツールを作りました。それも2種類。 DEMO-1 DEMO-2 ソースコード おまけ 告知 DEMO-1 一つめはシンプルに、コマンドラインでURLを入れるとMarkdown形式で「タイトル+URL」を返すというもの。上のDEMOでは、 http://tdoc.info/blog/2016/04/18/ansible…
tl;dr before: after: tl;dr before: after: 経緯 課題 試行 転回 経緯 lightline.vimについては、以前に以下で少し書きました。note103.hateblo.jpこの時の詳細な設定は、同記事では書かなかったのですが(すぐにいろいろ変更・調整すると思ったので)、結…
ここ1〜2週間、とくに忙しい感じだったが、そのストレスを反転させるようにいくつかPerl製のツールを書いていた。1つめは、dirmove という名前でレポジトリは以下。 GitHub - note103/dirmove2つめは、rcopy.pl という名前でレポジトリは以下。 GitHub - not…
目次 目次 前提: 最近の週報システム やりたいこと&ボツ案: MacのFinderからコピペ 代替案: コマンドラインでシェルスクリプトのfor文を回す 改善案: Perlでスクリプトファイル作成 結論(ひとまず): Perl + sentaku (peco) 前提: 最近の週報システム 昨年…
きしだなおきさんによる以下の記事を見ながら、Javaをチラ見してみた。d.hatena.ne.jpチュートリアルというか、入門編解説というか、「試しに触ってみる」ハンズオン的な感じだろうか。内容は、大きく以下の4要素で構成されている。 環境構築 Hello, World! …
買ったのは結構前だったけど、この3月、たしかVimのパッケージ管理ツールをNeoBundleからdein.vimに移行したタイミングだったと思うが、少し集中的に読んでいたら読み終えたので感想を書いておく。Vim script テクニックバイブル ~Vim使いの魔法の杖作者: Vi…
Vim、便利ですね。 Markdown、便利ですね。じゃあVimでMarkdownは……?べりー便利!!……さて、VimでMarkdownと言ったら、僕の場合はquickrun.vimか、previm*1を使ってきました。その辺の話は、以下でも書いています。 note103.hateblo.jpもう2年以上前の記事…
前回の記事に近いモチベーションですが、後から同じことをやろうとした時に、なるべくすぐに思い出せるように、ということで書いておきます。lightline.vimとは? といったことについては、以下をグルッと見回ったら必要十分な情報に触れられます。 GitHub -…
dein.vimへの移行、もう少し様子見てから、と思っていたが、いずれにせよNeoBundleからの引越しじたいは(引越し先がどこであれ)避けられなそうだから、と思って少しずつ調べつついつでも戻れるようにちょこちょこ別ファイルに試しながら設定していったら、…
このところ超忙しいので、時間捻出のためにプログラミングに関わることはしない&それに類するブログとかも書かない、という禁を自らに課していたのですが、どうしても後で忘れそうな本件、忘れたくない・・(というか調べ直したくない・・)という気持ちの…
つぶやき vim-easymotion入れた。頑張ろう・・ https://t.co/lqDk0ywmtk— Hiroaki Kadomatsu (@note103) January 29, 2016 vim-easymotionとりあえず最低限の基礎的な動きはできるようになってきた— Hiroaki Kadomatsu (@note103) January 30, 2016 背景 こ…
もう1年半以上前になるけど、以下のような記事を書いて、 note103.hateblo.jpようは「英語のコミットメッセージ用例集」みたいな話で、その時は以下のあたりを紹介したのだけど、 コミットメッセージの書き方 - ククログ(2012-02-21) わかりやすいコミットメ…
以下でお知らせした通り、1/15(金)に開催された第6回吉祥寺.pmに参加してきました。 吉祥寺.pm6に参加します(2016/1/15) - the code to rock発表資料は以下です。 ぼんやりした大人が趣味でプログラミングを始めたら from Hiroaki KADOMATSU www.slidesh…
仕事に使うわけでもないのに技術書がけっこうあふれていて、かつ電子版なら寝る前にiPhoneで読んだりするのに都合がいいのでなるべく紙の技術書からは離れたいなあ、と思っているのだけど、先日ちょっと買った本があったので、後から「あれっていつ買ったん…
今年最初の更新です。最近は仕事と簿記検定(2月末)のための勉強をしている時間が大半で、なかなかプログラミングできていないんですが、年末はクリスマスを挟んで10日ぐらい、熱に浮かされたようにCarvoの修正を繰り返していました。 まだその内容はpushし…